相談・困ったこと

ホーム > 相談・困ったこと

日頃、誰にも相談できず悩んでいることはありませんか?仕事や家庭、人間関係、日常生活の中での悩みごとの相談をお受けします。

心配ごと相談

更埴地区会場

千曲市人権ふれあいセンター

戸倉・上山田地区会場

千曲市ふれあい福祉センター

毎月1回、原則として第2水曜日に上記の偶数月は戸倉・上山田、奇数月は更埴会場で行います。時間は各会場とも午後1時30分から午後4時。予約制です。電話にてご予約ください。
上記の時間に相談できない方は、千曲市ふれあい福祉センターにおいて、担当職員が相談をお受けしますので事前にご連絡ください。

 

日頃の心配ごとの中で、相続、遺言、借金、成年後見制度の利用等、特に法律的な対応が必要な内容につきまして、法律の専門家である司法書士が無料で相談をお受けします。

法律相談  

会場

原則として毎月第1、3木曜日
場所/千曲市ふれあい福祉センター

時間は午後1時30分~午後4時30分、相談時間は45分です。完全予約制です。電話にてご予約ください。

出張相談

高齢・障がい等の理由により、外出が困難な方のために「出張法律相談」を設けています。

真剣に結婚を考える独身男女のみなさんからの相談をお受けします。
プライバシーを尊重し、将来のパートナーとの出会いをお手伝いします。

完全登録制

登録者ご本人からの相談のみお受けしますので、個人のプライバシーが守られ、ご自分の意志でパートナーとの出会いが出来ます。

登録資格

男性:千曲市・坂城町に住所を有する独身の方。
女性:県内に住所を有する独身の方。

登録費用

・2年間で10,000円(登録有効期間2年間分)
※イベント等への出席に関する費用は、自己負担となります。

相談

完全予約制で結婚相談員がお受けします。

相談日
結婚相談

更埴地区会場

原則として、毎月第1土曜日
場所/埴生公民館

戸倉・上山田地区会場

原則として、毎月第2日曜日
場所/戸倉創造館 2階・創作室

時間は各会場とも/午前9時~正午まで。お1人の相談時間は30分です。
※偶数月の相談日には新規登録を受け付けています。
※上記の時間に相談できない方は、千曲市ふれあい福祉センターにて、担当相談員が相談をお受けします。
※結婚相談はいずれの場合も完全予約制です。お電話にてご予約ください。
※秘密は固く守ります。安心してご相談ください。

イベントの開催内容

出会いの場としてイベント、パーティー等を開催
魅力アップ等の各種講座を開催

助けあい資金

災害や病気などの理由で一時的に生活費が不足し困窮している方に対して、小口の資金をお貸しします。

対象者・条件等

市内に6か月以上居住している方
貸付金額:3万円以内
連帯保証人:原則として1名
返済:12ヶ月以内

生活の安定のためにお貸しする資金

明確な目的があり、他の機関からの融資・貸付が受けられないと判断される低所得者世帯・障がい者世帯・高齢者世帯の方が対象です。(実施主体:長野県社会福祉協議会)

資金の種類 借入相談の例
1.総合支援資金 離職し就職するまでの間の生活資金が足りない
住宅の賃貸契約費用が不足している
債務を整理するための費用が不足している
2-1.福祉資金
   福祉費
生業を営む経費
資格を取りたい、技能習得期間の生活費
就職、技能習得等の支度に必要な経費
障がい者の日常生活の便宜を図るための車の購入費
医療費が足りない。療養介護期間の生活費
火事、洪水等災害を受け臨時に必要な経費
結婚・出産・埋葬の費用
2-2.福祉資金
   緊急小口資金
医療費、介護費の支払いなど臨時の生活費が必要になった
給与等の盗難、紛失により生活費が必要になった
火災等の被災によって生活費が必要になった
2-3.福祉資金
   生活復興支援資金
被災し、避難しているが収入が無く当面の生活費が不足
被災により自宅に住めなくなり、アパート等に入居する費用が不足
3.教育支援資金 高校、短大、大学、専門学校へ行きたい
授業料、通学定期代が足りない
入学金、制服、靴等の購入費が足りない
4-1.不動産担保型
   生活資金
低所得の高齢者世帯を対象に、今お住いの居住用不動産を担保に生活資金をお貸しする
4-2.要保護世帯向け
   不動産担保型
   生活資金
要保護の高齢者世帯を対象に、今お住いの居住用不動産を担保に生活資金をお貸しする
事業のご案内

高齢者や障がい者の方々が、住み慣れた地域で安心して自立した生活が送れるように、福祉サービスの利用などに関わる相談やお手伝い(援助)をし、その生活を支援する事業です。
日常生活自立支援事業パンフレット(PDF)

対象となる方

認知症の高齢者、知的障がい者、精神障がい者等で判断能力が十分でないため日常生活での福祉サービスの利用や、金銭管理等がうまくできない方々が対象です。
ただし、ご本人の意思が確認でき、契約内容が理解できる事を前提とします。

サービス内容
福祉サービス利用援助
福祉サービス利用援

福祉サービス申込手続きの代行、同行等

日常的金銭管理サービス
日常的金銭管理サービス

利用者本人に代わって日常的な預貯金の出し入れや福祉サービスの利用等の支払い

書類等預かりサービス
書類等預かりサービス

預金通帳、権利証書等の書類や、実印・銀行印の保管

相談の具体的例

・お金の出し入れなど、日常的な金銭管理に不安がある。
・自分の知らないうちに預貯金が引き出されたり、年金が勝手に使われている。
・通帳や印鑑の保管に不安がある。
・福祉サービスの利用手続きや介護保険の申請援助等をして欲しい。

利用料金について
ご相談は無料です

ご相談や支援計画の作成にかかる費用は全て無料です。

生活支援員がお手伝いするときに、利用料と交通費がかかります

利用料金は1時間あたり1,000円+生活支援員の移動にかかる実費1Kmあたり20円。
(要保護世帯は無料です)

事業のご案内

高齢者及び障がい者等が、住み慣れた地域で安心して自立した生活が送れるように、日常的な金銭管理サービスや書類等の保管を行い、その方の生活を支援する事業です。
金銭管理及び財産保全サービスパンフレット(PDF)

サービス内容
生活にかかわる一般的相談
日常的な金銭管理サービス

・日常の生活に必要な預貯金の出し入れや預かりをお手伝いします。
・各種年金等の受け取りや公共料金等の支払いをお手伝いします。

書類等の預かりサービス

・通帳や印鑑等を安全に保管します。

お問い合わせ先

秘密は厳守しますので、お気軽にご相談ください。
地域支援課
TEL:026-276-2687

・私が認知症になったら、誰が代わりに財産を管理してくれるの?
・寝たきりの母のお金を下そうと銀行に行ったら「本人を連れてきて」と言われてしまった。
・障がいを持つ子の将来が心配・・・。
このような不安はありませんか??

事業のご案内
成年後見制度とは、判断能力が低下した方の法的な代理人(後見人)を選定し、本人に代わって財産管理や身の周りの契約行為等(身上監護)を行う国の制度です。
成年後見支援センターでは、成年後見制度を有効にご利用いただけるよう、制度の情報提供と相談を行うほか、法人として後見人の業務を担います。
詳しくはこちら(PDFファイル)をご覧ください。

千曲市成年後見支援制度普及啓発等推進事業
・相談対応
 本人、親族、関係機関からの相談に対応します。
・利用支援の実施
 申立て手続きの助言や書類作成の支援を行うほか、申し立ての際の同行支援を行います。
・普及啓発
 地域で行われているふれあいサロンや一人暮らし高齢者のつどい等へ出向き、制度についての説明を行います。また、数回の研修会を実施します。
・連携、協力、ネットワーク構築
 関係機関との連絡会を開催します。
  
成年後見支援センター運営事業
・法人後見の受任
 法人として、財産管理や身上監護を行います。
・任意後見の契約
 将来判断能力が低下した際、法人が後見人となります。
・安心して後見等ができる支援体制
 後見等受任者からの相談対応や後見等受任者のつどいを開催します。

 成年後見支援センターへお気軽にご相談ください。
 お問い合わせ先  地域支援課 ℡:026-276-2687
事業のご案内

 平成27年度に施行された「生活困窮者自立支援法」に基づく事業です。千曲市から委託を受けて、千曲市社協が運営しています。所得の低下、失業の長期化、離職など経済的な問題や生活上の様々な困難に直面している市民の方に対して、地域において自立した生活をおくることができるよう、一人ひとりの状況に応じた相談や支援を行う窓口です。

例えば・・・
●生活に困窮していて、生活を立て直したい。
●失業してしまい、家賃が払えなくなった。
●再就職したいが、なかなか仕事が見つからない。
●日常のお金の使い方を見直したい。
詳しくは≪千曲市生活就労支援センター“まいさぽ千曲”(PDF)≫をご覧ください。

サービス内容
(1)自立相談支援事業

 ご本人が抱えていらっしゃる課題や問題を整理し、ご本人が置かれている状況に応じて必要な関係機関と連携しながら支援させていただきます。

(2)住居確保給付金

 離職後2年以内の65歳未満の方で、住まい(賃貸)を喪失するか、喪失のおそれのある方に、就労支援とともに3ヵ月(原則)の家賃助成を行います。受給要件がありますので、ますはご相談ください。

お問い合わせ先

千曲市生活就労支援センター“まいさぽ千曲”(千曲市役所1階福祉課内)
TEL:026-273-1111(千曲市役所代表)

事業のご案内

普段の暮らしのなかのちょっとした困りごとを、ご近所付き合いの延長で解決していく登録制の事業です。

詳しくは、こちら(PDFファイル)をご覧ください。

お問い合わせ先

地域支援課
TEL:026-276-2687

施 設 貸 館 住 所 電 話
千曲市ふれあい福祉センター 会議室 千曲市大字戸倉2388番地
地図を見る
276-2687
戸倉老人コミュニティセンター
(戸倉児童館と併設)
会議室・創作室 千曲市大字戸倉1972-2
地図を見る
276-1670
(児童館兼用)
更級老人コミュニティセンター
(更級児童館と併設)
会議室・創作室 千曲市大字羽尾1812
地図を見る
275-5812
(児童館兼用)
五加老人コミュニティセンター
(五加児童館と併設)
会議室・創作室 千曲市大字千本柳328
地図を見る
275-4011
(児童館兼用)

地域福祉の拠点として社会福祉に関する各種の相談に応じるとともに、市民及びボランティア等に交流の場並び活動の場を提供しています。

ご利用の皆さまへ
センターを利用できる方は、下記の(1)~(3)に該当する者(グループ)等です。

(1)市内において社会福祉に関する活動を行う各種団体及びグループ
(2)市内に居住する高齢者、障がい者等
(3)上記のほか、市長が特に認める者

センターを利用しようとする者はあらかじめ"センター利用許可申請書"を提出していただきます。
次のいずれかに該当する場合は施設の利用ができません。

(1)その利用が公益を害し、秩序または風俗を乱すおそれがあると認められるとき。
(2)管理上支障があると認めるとき。
(3)上記に掲げる場合のほか、その利用が不適当と認めるとき(物品の営業・販売等)

センターを利用する際には、下記の点にご注意ください。

・全館「禁煙」です。ご協力をお願いします。
・清掃をして、ゴミ等は必ずお持ち帰りください。
・利用時間は、準備から後始末までの時間を含みます。
・センターの利用は、原則8:30~17:15までで、土曜・日曜・祝祭日及び年末年始(12月29日~1月3日)の利用はできません。

千曲市ふれあい福祉センター施設写真
  • 会議室1会議室1
  • 会議室2会議室2
  • 会議室3会議室3
  • 会議室4会議室4
  • 会議室5会議室5

老人コミュニティセンターは、高齢者等のコミュニティづくりの場として、市内3か所に設置されています。この施設を利用できる方は、市内に居住する高齢者、福祉団体及びボランティアグループ等です。お気軽にご利用ください。

戸倉老人コミュニティセンター、更級老人コミュニティセンター、五加老人コミュニティセンター(児童館と併設されています。)

利用時間

午前8時30分から午後9時まで

利用日

平日、土曜、日曜、祝祭日及び年末年始いつでもご利用いただけます。

利用料について(減免制度があります)
名 称 料 金
会議室(和室)
創作室(和室)
1時間150円
暖房費 1時間100円
冷房費 1時間200円
利用減免となる場合は

(1)市内に居住する高齢者のグループ100分の100
(2)市内の福祉団体が福祉事業達成のために利用するとき100分の100
(3)千曲市社会福祉協議会に登録しているボランティアグループがボランティア事業達成のために利用
   するとき100分の100
(4)千曲市社会福祉協議会が行う事業で利用するとき100分の100
◆減免対象団体でも、冷暖房を利用した場合は利用料をいただきます。

戸倉老人コミュニティセンター施設写真
  • 会議室(貸館)会議室
  • 創作室(貸館)創作室
  • 外観外観
更級老人コミュニティセンター施設写真
  • 会議室(貸館)会議室
  • 創作室(貸館)創作室
  • 外観外観
五加老人コミュニティセンター施設写真
  • 会議室(貸館)会議室
  • 創作室(貸館)創作室
  • 外観外観